森 政弘

         「障子の破れに学ぶもの」
                        森政弘

  障子は破ろうと思えばすぐ破れる。ちょっとものが触ったり、子供が指を突いただけで破れてしまう。こんな弱い商品はない。しかしだれもが、障子は欠陥商品だから、もっと強度を上げろとは主張してはいない。この障子というものは、もののあり方の非常によい面を示している。ものがメーカーの努力によってよくなった。丈夫になって、ちょっとやそっとでは壊れない。このことが使う側に乱暴に扱っても平気という粗暴な気持ちを養ってしまった。ものによって人間が育てられるということの逆現象である。丈夫なもの、壊れないものを使って、知らぬ間に壊れていったのは人間自身のほうだ。だが障子は、弱いがゆえにこそ、取り扱う者に丁寧な扱いを要求する。それによって、扱う者が育つ。昔ながらに、障子のあけたて一つにしても作法があるのは、そういう意味を持っているのである。
  それだけではない。障子は、直すことを考えるという立場からみたとき、実にすばらしいものだ。今日の進んだ技術の道具、例えばマイクロ・コンピューターでも自動車でも、直すときは、その故障した部分を修理するのではない。悪い部分を含めたユニット全体を取り替えてしまう。部分修理のめんどう、手間を節約したほうがより合理的だという姿勢である。仮にICが二十個ついたプリント基板があって、そのうち一個が壊れていたとすると、そっくり取り替えてしまうから、壊れていない残りの十九個も廃棄してしまう。そういう修理方法が最近ではきわめて多くなってきた。これは障子の修理の仕方と正反対である。
  障子では、一箇所破れたといっても全部取り替えるようなことはしない。そればかりか、破れた桝の一五センチ角ぐらいの紙全体を切り取ってそこに新しい紙をはるというようなことさえ、初めはしない。まずは、破れた所を元に戻し、破れ目に、紙を紅葉の葉にかたどってはるというようなことをする。すると、その障子は、修理する以前よりも美しくなる。たいていのものは壊れる前を一〇〇とすれば壊れて三〇、直して八〇がいいところだが、障子は破れる前が一〇〇で、直せば一三〇にもなる。壊れて修理したほうがより美しくなる。パリから有名なデザイナーが来て、日本の建築をあちこち見て歩いたとき、破れた障子に、紅葉や桜がはってあるのに、いたく感じ入って、そればかりカメラに収めて帰ったという。
 今日、機械はどんどん進歩して、壊れたからといって素人が手を出すことはできない。専門家にしか直せないものほど、進歩的で価値あるものと思いがちだ。もちろんその考えもあながち間違いではない。だが、素人にすぐ直せるようなものを軽く見るようになると間違ってくる。
 ものを直すということは人間にとって非常にだいじなことであり、道具というものにほんとうの愛情を感じる源でもある。修理は機械と人間とが一体となることなのだ。
----------------------------------------------------------------------------
※便利さを追求して、物を大切にしない風潮がある。最もリサイクルが進んだ時代が江戸だといわれている。もう一度我々の生活を見直したいものである。さらに物事は、多面的に見るのが大切だ。
    
           平成26年11月26日 記