能面紹介(鬼神面)
大飛出(おおとびで)
大きく飛び出た目とカッと開かれた口が特徴的である。全体的に金色に彩色され、超人的な力を表わしている。一瞬の激情を表現している。外来の神の風貌を感じさせ、祝福する神ではなく悪魔をも降伏させる恐ろしい存在である。
釣眼(つりまなこ)
全面金泥彩色で、眼球が金具である。眉は、庇状をなし著しく垂れ下がって異様な感じがある。また、舌も耳もない。龍神や蔵王権現など、大きな力を持つ神の面として用いられる。釣眼は、吊り目という意味で、金春流をはじめ、金剛流、、喜多流の下懸かり(
能のシテ方五流のうち、金春・金剛、のちに喜多を加えた三流の称)各流が古くから使っている。
小飛出(ことびで)
眼の金具を小さくし,その周囲に朱を注ぎ赤い下をのぞかせた口も鼻も小さめで,精悍な鋭さにあふれた面である。の面は,地上を軽快に駆けめぐる神の面として,『小鍛治(こかじ)』『殺生石(せっしょうせき)』等に使用する。天上の神ほど神聖はないが,一種の超人的な存在としての狐神や妖精の類に用いる。
黒 髭(くろひげ)
黒髭は,龍神(りゅうじん)の面である。龍は,水中に棲(す)み雨を呼ぶ魔力をもった動物と古くから信じられている。下顎(したあご)を前に出して縦長(たてなが)にしゃくれているのが特徴である。冠型(かんがた)・鬢(びん)・眉(まゆ)・口髭(くちひげ)・顎髭(あごひげ)の毛描きが黒々としていることから,この名称になっている。
大癋見(おおべしみ)
能での天狗の面がこの大べし見である。癋見とは「口をへしむ」こと,すなわ ち,口を真一文字に力強く結ぶことからきている。面の表情は,目を見開き口元
には力を込めて,全てのものを力でねじ伏せるかのようである。「鞍馬天狗」ほか,切能(きりのう)の天狗物に用いられる。飛出と癋見は一種の対照をなして、飛出が
「阿」癋見が「吽」を示し,「阿吽(あうん)」をなしている。
目には大きな金銅板(こんどうばん)をはめ,唇や隈取(くまどり)りの部分には一直線に朱が入れられ眉や髭(ひげ)は墨で太く描かれる。全体的につくりも大胆で,これほど全てが誇張された表情も珍しい。
顰(しかみ)
「土蜘蛛」(つちぐも)「紅葉狩(もみじがり)」の後シテなど,激しい害意をもった鬼神,怪異の者の面として使用される。昔は現行の字は使わず,獅噛と書くことが多かった。 獅子が上下の歯で物を噛んだ状態のことを表し,歯噛とも書かれた。顔のあらゆる筋肉を硬直させ顔の中心に集結させた表情で,眉が眼にめり込むほど,凄まじく怒った相貌(そうぼう)である。日常生活で用いられる言葉「しかめっ面」も,ここに由来している。
獅子口(ししぐち)
獅子をモデルにしているが、妖精的(ようせいてき)な容貌にデフォルメされているため、表情などに大きく幅があり、種々の類型がある。獅子口は,大きな鋭い目をもち中心の鼻は横に広く開いて、真っ赤な口をカアーッと開いている。まさに獅子吼(ししく)といった表情で、ただならぬ気配を秘めている。
天 神
天満自在天神の略称で、菅原道真が神に祀られる以前の憤怒相を表現した面である。今日、全国津々浦々に祀られている天満宮は、天神さんと呼ばれ、詩歌風月をめでる風流な神として学問の神として親しまれている。しかし、能曲に登場する彼は、瞋恚(しんい)の焔(ほむら)に身を焼く悪魔として扱われている。
野 干(やかん)
野干は中国の獣の名で、狐に似て小さく巧みに木に登り、夜鳴く声が狼に似ていると言われている。日本では古くから狐の別称として使われた言葉で、野狐(やこ)とも言われた。
長霊癋見(ちょうれいべしみ)
「熊坂」の主人公「長範」に用いる特殊な癋見の面である。「熊坂」の面とよく似ているが、眉の付け根は普通の彫りになっている。
雷(いかずち)
観念的な雷の具象化の面で、「かみなり」とも読みむ。口を非常に大きく広げ、今にもゴロゴロと言い出しそうな感じがある。口の周りに稲妻を表す火炎状の彫りがあることと、小さい瘤状の盛り上がりのある眉があることとが珍しい。 |
|