小牛尉(こうしじょう) 小牛尉は,世阿弥(室町時代)の時に,既に大和名人と呼ばれた小牛清光の創作になるもので小尉(こじょう)とも呼ばれている。小牛尉は,神能の前シテ(前半の主役)として登場する神の化身(けしん)に使用されるので何よりも品格の高さを要求される。ほどよくやせ細っていて目元や口元には優しさがにじみ出ている反面,眉間の窘蹙 (きんしゅく))に表現されているように威厳(いげん)の相貌(そうぼう)も見られなくてはならない。 窘蹙・・・・苦悩の相
三光尉(さんこうじょう) 頬(ほお)や額に皺(しわ)が数多く,しかも分厚いため庶民 的である。面の由来は,二つある。一つは,この老人の面の相が三光にふさわしいという説。三光とは,日神,月神,星神のことで、これらの光をうけて作られた尉面だから三光尉という。二つ目は、越前、平泉寺の僧三光坊にちなんでつけられたともいう。