小川忠太郎先生の言葉

         小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 昔から「聞・思・修」と言って、大道に入り込むには先ず聞かなければならない。聞くとは耳から聞くばかりでなく、目で読むこともその中に含まれている。良書を読み、先ず知らなければならない。何を知るかというと、人間形成の道を知るのである。四書のような良書にはそれが書いてある。熟読し、さらによく思うべきである。 
-------------------------------------------------------------------------------
※良書を読み己を振り返ることは、人間形成の道だとする。良書に親しまなければ、人間形成は望めないことになる。
 
            平成28年12月6日 記



         小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

  反復していくと毎日毎日が新しくなる。同じことをやっていても昨日と今日は同じではない。『大学』に「日に新(あらた)に、日々に新に、また日に新なり」と。 
-------------------------------------------------------------------------------
※何事も反復練習かもしれない。その中に新しいものを見出そうとする意思があるかどうかである。そうしないと、流されるだけの漫然とした人生になる。
 
            平成28年12月5日 記



          小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

  無心の剣とは何か。これは言葉には表せない。言葉に表したときには既に無心ではない。いわく言い難しである。それを強いて説明すれば、勝った、負けた、強い、弱いの優劣を争う相対的な術ではなく、敵も無く、我も無い、絶対的な大道であり、一剣天に倚(よ)って寒しの衝天之気である。
-------------------------------------------------------------------------------
※「一剣天に倚って寒し」とは、楠木正成が足利尊氏の大群を迎え、生死の境にあった時に禅僧から言われた言葉の一部である。「両頭倶(とも)に截断すれば、一剣天に倚(よ)って寒し」がそれである。二つの考え方を捨て去り行動することが、天の道に従うことだとする。「寒し」は、季節的に寒いのではなく、「輝く」という意味。
 「勝った、負けた、強い、弱い」に拘泥して稽古を積むのは、凡夫のなせる技か。「無心」は、遙か彼方にある。
 ところで、 その楠木正成を再び世に出したのが、徳川光圀(水戸黄門)である。光圀は、1692(元禄5)年、大日本史を編纂中、水田の中にあった小さな塚に正成の偉業を称え、「嗚呼忠臣楠子之墓(ああちゅうしんなんしのはか)」と自書した墓碑を建立した。
 
            平成28年11月16日 記



         小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 いくら社会の名利で成功しても、それは所詮、小手先のわざ。人間のギリギリのところでは、そんなものは通用しないのである。
-------------------------------------------------------------------------------
※地位や財産など一つの側面にしかすぎない。そんなものをひけらかす人の気持ちが分からない。人に迎合したり、諂(へつら)ったりすることをよしとしない。そのような生き方を貫きたいものだ。
 
              平成28年11月15日 記



          小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 しかし、そのとき南禅寺で修行していた頃のことを思い出し、勝とうとするから試合に出るのがいやになる。人に勝つのではなくて自分に勝つ、克己だと気がついて、二十年来閉ざされていた心の眼が開いていたのである。
 こうして天覧試合では技術的には思う存分の試合はできなかったが、心の面では満足のいくものであった。先生は、「平生に心の修養鍛錬が偶然の機会に遇って一道の曙光(しょこう)を認め、将来の修行上裨益(ひえき)する所が多大であった」と書いている。
 このことがあってから、斎村先生は試合に対する考え方も変わってきた。審判が勝ちを宣しても自分の肚(はら)が動いたら負け。審判では負けても肚が動かなければ負けではないと。
-------------------------------------------------------------------------------
※これは、斎村五郎先生の試合に対する考え方を述べた部分である。「審判が勝ちを宣しても自分の肚(はら)が動いたら負け。審判では負けても肚が動かなければ負けではない」とあるが、目の前の勝負に拘泥(こうでい)する我々には、とても参考になるものである。やはり剣道は、己との闘いであり、心の有り様が肝要だ。
 
            平成28年11月12日 記



      小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 人間には誰にでも邪心がある。本来の心は正心だが、それが物事に執着すると邪心になる。これを沢庵は、本心、妄心と言っている。そして、これを水と氷にたとえて、一所に止まる妄心は氷のようなもので、手も洗えなければ顔も洗えない。ところが、それを解かして水にすれば、自由に使うことができる。これが本心であると『不動智神妙録』に書いている。
-------------------------------------------------------------------------------
※氷と水にたとえたのは、とても分かり易かった。面を打ちたい小手を打ちたいと執着するのは、氷と同じである。つまり、己の心は邪心と化している。全ての執着を払拭(ふっしょく)して、本心の技を出したいものだ。
             平成28年11月11日 記



       小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 また、剣道では島田虎之助が「それ剣は心なり。心正しからざれば剣また正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は先(ま)ず心より学ぶべし」と言っている。心が正しければ正しい技、正剣になり、「心正しからざれば」つまり邪心だとごまかし稽古になる。だから剣を志した者は先ず心を正しくせよということにである。
 心というのは、正しくしようと努力すれば正しくなるし、放任しておくと糸の切れたタコのように放心となる。「放心を求めよ」と孟子が言っているように、自分の方へとって返す努力が大事である。
 しかし心を正しくすると言っても、心というは、どこにあって、どんな形をしたものか、それを知らずに平常心などと言ってみても、それは言葉に過ぎない。釈宗活老師「心とは自己なり」と言っている。心というのは自己、自分のことである。
-------------------------------------------------------------------------------
※心の有り様が、剣道にも表出する。つまり、見えないものが大切なのだろう。水田先生も先日の稽古の最後に、「見えないものを大切にしたい」とおっしゃった。見えないからこそ、そこに力点を置く。しかし、一朝一夕になるものではない。一生修行だ。
 
            平成28年11月10日 記



         小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 ここで大事なのは反省すること。相手から軽く打たれても「まいった」、自分のは十分に当たっても「まだ足りない」と。そういう謙虚な心構えで修行する。
-------------------------------------------------------------------------------
※この謙虚さが出来ない。よくあるのは、この逆である。相手を認めず、自分の打ちを認めさせ、どうだとばかりの態度をする。本当に自信のある人は、相手を認め受け入れるものである。傲岸不遜(ごうがんふそん)であってはならない。
 
            平成28年11月9日 記



         小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 剣道でも、技や力で勝ったのは本当の勝ちではない。相手が心服するのが本当の勝ち。それには徳で勝たなくてはならない。徳で勝てば相手はいない。技や力だけなら、いくら強くても相手は心服しない。
-------------------------------------------------------------------------------
※「徳で勝つ」、ある意味哲学的である。しかし、どんな世界でも超一流の人というものは、哲学的な世界をもっている。剣道の最高の打ちは、「心を打つことだ」と考えていたが、「勝つ」を「打つ」に置き換えてみれば、さらに上は「徳で打つ」ことになる。これをするのには、人間性にも磨きをかけないといけない。これこそ、剣道の奥義だろう。剣道はどこまでも深い。
 
            平成28年11月8日 記



       小川忠太郎範士剣道講話「剣と道」

 剣道は、「剣」の「道」である。道をはなれた剣、即ちスポーツ・剣術の域では浅いものになる。我々の祖先が真剣勝負を経て、今から三百年も前に、剣術を道というところにまで昇華させて、深いものにした。それは柳生流の極意「不動智神妙録」である。これは哲学ではなく、禅であり道である。この道が日本に現れれば古神道となり、中国では儒教、老荘となり、インドでは仏教となる。道は古今東西一貫底である。我々は剣道を通して、この人間の道を修行するのである。
 人間の道とはどういうことかと言うと、当たり前のことを当たり前にやる。これが人間の道なのである。これを修行する。こういうことは、言うことは易いが、一生修行しても完全に出来得るものではない。
-------------------------------------------------------------------------------
※「人間の道とはどういうことかと言うと、当たり前のことを当たり前にやる。これが人間の道なのである。」なんと重い言葉ではないか。平易な言葉で表されると心にぐっと迫ってくる。しかし、これが難しいと言う。確かに、今日は暑いの寒いの疲れたのと何度己を偽り、稽古を回避したことか。当たり前のことが、色々な場面で出来ていない自分がある。常に自分を見つめ直すことが、修行の原点である。
 
            平成28年11月7日 記



         小川忠太郎先生の言葉

 人間の晩年は、楽しみがなくては生き甲斐がない。余の晩年の最高の楽しみは、死の刹那(せつな)正念相続(しょうねんそうぞく)の境涯である。必ず近いうちに死は来る。その死が、今から楽しみなのである。死のお手本は、正受老人である。
         平成2年11月19日
-------------------------------------------------------------------------------
※ 先生の死は、平成4年1月29日であるから約1年2ケ月前に書かれたものである。たまたま遺品の整理をしていた御子息が、メモ用紙のようなものの中から見付けたということである。そう教えてくださったのは、先生に直心影流法定を教えた加藤完治先生の孫の加藤達人先生である。加藤達人先生が園長を務める日本農業実践学園には、90歳までいらして、剣道や直心影流を指導なさったとお聞きした。
 剣道を志す人であれば、誰しもが知っている伝説的な人であり、剣禅一味の妙境を如実に体得され、それを日常に活用されていた。死は、「正念相続」自分の信じた道をただ一心に突き進む境涯という。従容(しょうよう)として死に赴く、まさに名人の達した境地というほかあるまい。
 ちなみに、辞世の句は、「我が胸に 剣道理念抱きしめて 死に行く今日ぞ 楽しかりける」である。
 

 正受老人 
  1642-1721 江戸時代前期中期の僧。
 寛永19年10月22日生まれ。信濃松代藩主真田信之(のぶゆき)の子。臨済宗。江戸東北庵の至道無難(しどうぶなん)の法をつぐ。東北庵の第二祖にとの師のすすめをことわり,信濃飯山に正受庵(しょうじゅあん)をむすび修行に専念した。弟子に白隠慧鶴(はくいんえかく)。享保6年10月6日死去。80歳。通称は正受老人。  
  「デジタル版 日本人名大辞典より」 
             平成28年11月1日 記