能舞台の話


       能舞台の話
                        折口信夫

 私の話は、当節のお能の上を語るのではなく、ずつと古く、譬へば梅若に関したことで申しましても、丹波や、或は伏見等で行はれてゐた時代に戻つてお話したいと存じます。そして其を話の本筋、お能の舞台にかけて話を進めて行くやうな事にしたいと思ひます。御覧の通り、最初からこんなに立派なお能の舞台が出来てゐたとは、誰しもお思ひにはなりますまいが、――尤、この会館の舞台は、仮設の物で、話の対象とするには完全なものではありませんが――譬へば此「橋掛」と言ふ長い廊下のような処も、長さは実は色々だつたので、五間、七間乃至十一間と言つた長いのもありました。又、大概はこの様に本舞台の横についてゐますが、これが後についてゐるのもありました。現に京都の片山家の舞台にそれを見る事が出来ました。勿論、「鏡板の松」などもありやうはなかつたのです。大体、お能と言ふものは、どこからでも見られる様に、見物は舞台のぐるりの何処にでも控へてゐられるやうに出来てゐます。是はお能と言ふものが、多くの見物人を本位としてゐなかつた事を示すものなのです。只一人の貴人、或は一家の主人と言つたその時の主座の人にのみ観せればよかつたのです。さうした相伴に見るものは、自由に見ることが出来る。勝手に芸をやつてゐるから見たい者は勝手にどこからでも御覧、と言つた自由な観客席をこさへて居たのです。その一つの例に、江戸柳営の町入能と言ふのがあります。あれがさうで、将軍の上覧の際、特に町人共にもお能拝見差許すと言つた意味なのです。
 偖(さて)、前にも申しました能舞台は、その他の点に於ても、元来かうした完全な形式を備へてゐたものではありませんが、それでは古くはどうであつたかお話して見ませう。始めは多く、庭でやつたものだと思はれます。所謂、「庭の能」で、莚などの上でしたものゝやうです。だから勢ひ、勿論平舞台です。神社仏閣その他のぱとろんの庭で行つたものでせう。それがやがて舞台めいた小高い物、所謂露台を造つて、その上で演じる事になつたものゝやうです。それとてもきまつた方式があるのではなく随分自由だつたものと考へてよいと思ひます。舞楽の舞台のやうなものになつた事もあるでせう。其には舞楽の影響もあつたかも知れません。その外に「相撲節会」と言ふ儀式がありましたが、この場合の影響も舞台に現れてゐるのではないかと思はれます。又、移動舞台の名残は「曲舞」に残つてゐました。舞車の曲などを見ても、さう思はれます。
 芝能又は芝居能と称せられるものは、築土塀の事を芝居と称することから見ても、芝の上に居てするといふ事ではないのが訣(きま)ります。謂はゞ土壇(どだん)の上でするのです。奈良の若宮祭りの能が、今日まで、その俤(おもかげ)を伝へてゐるやうです。
 本道の事はすぐ訣りませんが、田楽と言ふものは、家の中でしたと言ふ記録は見当りません。大ていの田楽は庭の中門、――今も田舎では塀中門など言ふものを持つた建築が多いのですが――即、所謂、寝殿造りの中門の処で演ぜられました。それで、この演技で重要なものに、「中門口」と呼ぶものがあります。只一つ、中門から中に入つた記録が、「経覚私要鈔」と言ふ書に出てゐますのを、小林静雄氏が見つけて居られます。応仁元年五月五日の条に、「午刻猿楽参。楽屋公文所也。屏中門ヨリ林入了。……」とあります。この「林」と言ふのは即「松」の事でせう。「松囃子」――又松拍子・松拍など――と言ふ事は室町時代以下、江戸の末まで、行はれてゐます。その松拍子などの中心になるものが、はやし即「林」だつたのです。当時、別にとりたてゝ言ふ程の事でなく、言はゞ家常茶飯事ですから、誰もその形容や用途は書き留めて置かなかつたのです。松拍といふ名称は行はれても、形式は次第に変つてゐたのです。記録的な文献がなかつたまゝで来たものと思はれます。つまり、始終お祭りやなんか祝言事でもありますと、「はやす」は元、木を伐ることです。「はやし」は伐つた大きな木の枝を幹ごと伐つて、これに当る事を後世にも松切又は松下しと言つてゐますが、それを、祝福すべき家へ担ぎ込んで、祝言を陳べ、又所作を行つたのです。中心に之を置くから「松林」(松囃子)と言つたものです。「囃」の聯想が深くなつてはやされた木を忘れたのです。風流と言ふものにも、之に似たものが多かつた。場合によれば「林」を風流とも言ふが、団体の中心になるものと個人々々の頭上なり、著物なりについてゐるものが、風流と言はれるようになつた。つまり風流をつけると、仮装した形になるのである。その俤を今も千歳三番叟に附随して残つてゐる「風流」の類にも、見る事が出来ませう。そして、この松を担ぎ込んでそれを立て、その囲りで祝言を述べ、或は謡ひ舞ひしたものなのです。
 この仮装支度の風流をつけたものが、風流芸として分化し、更に其が風流であつたことすら忘れて了つて、一番の能として独立したらしいものもあります。狂言にもその風流から出た事を露骨に示してゐるものがあります。

----------------------------------------------------------------------
※なるほどと頷くことが書かれてあって興味深い。