夏目漱石 

          無題
            夏目漱石

   仰臥(ぎょうが) 人 唖(あ)の如し
   黙然(もくぜん) 大空(たいくう)を見る
   大空 雲動かず 
   終日 杳(よう)として相同じ

【口語訳】
 仰向けに寝ている私は、唖者のようにじっと黙っている。黙然と寝ていると、大空が目に入る。大空には雲がじっと動かずにいる。一日中動かない雲の様子、それを見ている自分、遙かに隔たって相対している。
-----------------------------------------------------------------------------------
※明治43年、夏目漱石は修善寺で胃潰瘍により大吐血をして、一時人事不省に陥った。その後に作られた漢詩である。遙か遠くにある動かない雲は、病床にある漱石自身だったのだろう。この時、出された粥の美味しさに感動して、「腸(はらわたに)に春滴(したた)るや粥の味」という俳句を作っている。
 交通事故、自然の大災害、テロ、常軌を逸した人の事件、病気等、常に我々は危うい世界に生きている。ある意味、生と死を往還しているのかもしれない。人事不省に陥り、生還した漱石は何を思ったのであろうか。漱石の死は、1916年(大正5年)12月9日、修善寺の大吐血から5年後のことであった。
          平成29年4月7日 記