北原 白秋

   城ヶ島の雨
         北原白秋

  雨は降る降る 城ヶ島の磯に
  利休鼠の 雨が降る
  雨は真珠か 夜明の霧か
  それとも私の 忍び泣き

  舟は行く行く 通り矢のはなを
  濡れて帆あげた 主の舟

  ええ 舟は櫓でやる
  櫓は唄でやる
  唄は船頭さんの 心意気

  雨は降る降る ひは薄曇る
  舟は行く行く 帆がかすむ
-------------------------------------------------------------------------------
※城ヶ島から見た富士山は、神の山であった。雲一つもない空に立つ姿は、圧倒的な存在感を醸し出していた。
 昨日の読売新聞「編集手帳」に作詞家の阿久悠が「歌詞が聞き取れない。曲あって歌なき時代だ。」と嘆いていたと書いてあった。言葉をだらだらと並べているだけで、およそ詩などとはいえないものだからであろう。白秋の詩をかみしめたい。
         平成28年3月26日 記



   落葉松
           北原 白秋

    一
  からまつの林を過ぎて、
  からまつをしみじみと見き。
  からまつはさびしかりけり。
  たびゆくはさびしかりけり。

    二
  からまつの林をい出でて、
  からまつの林に入りぬ。
  からまつの林に入りて、
  また細く道はつづけり。

    三
  からまつの林の奥も、
  わが通る道はありけり。
  霧雨のかかる道なり。
  山風のかよふ道なり。

    四
  からまつの林の道は、
  われのみか、ひともかよひぬ。
  ほそぼそと通ふ道なり。
  さびさびといそぐ道なり。
  からまつとささやきにけり。

    六
  からまつの林を出でて、
  浅間嶺にけぶり立つ見つ。
  浅間嶺にけぶり立つ見つ。
  からまつのまたそのうえに。

    七
  からまつの林の雨は、
  さびしけどいよよしづけし。
  かんこ鳥鳴けるのみなる。
  からまつの濡るるのみなる。

    八
  世の中よ、あはれなりけり。
  常なけどうれしかりけり。
  山川に山がはの音、
  からまつにからまつのかぜ。
-------------------------------------------------------------------------------
※ 北原白秋は、「落葉松の幽かなる、その風のこまかにさびしくものあわれなる、 ただ心より心へと伝ふべし。また知らん。その風はそのささやきは、またわが心のささやきなるを。読者よ、これらは声に出して 歌うべききわものにあらず。ただ韻(ひびき)を韻とし、匂いを匂いとせよ。」と言っている。落葉松のさびしさは、彼自身の心の有り様でもあった。五七調の調べは、日本人になんと心地よく響くものか。
 四季の変化は五行の推移によって起こると考えられた。また、方角・色など、あらゆる物に五行が配当されている。そこから、四季に対応する五行の色と四季を合わせて、青春、朱夏、白秋、玄冬といった言葉が生まれた。詩人、北原白秋の雅号は秋の白秋にちなんだものである。ちなみに、五色幕の青、黄、緑、白、赤も五行による。
         平成27年3月19日 記