大和物語

             大和物語(第156段 姨捨)

  信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若きときに親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、この妻の心、いと心憂きこと多くて、この姑の老いかがまりてゐたるを常ににくみつつ、男にも、このをばの御心の、さがなくあしきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、所狭がりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨て給びてよ。」とのみ責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。
 月のいと明かき夜、「媼ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。高き山のふもとに住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、下り来べくもあらぬに置きて逃げて来ぬ。「やや。」と言へど、いらへもせで逃げて、家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折は、腹立ちて、かくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。この山の上より、月もいと限りなく明かくて出でたるを眺めて、夜一夜寝られず、悲しくおぼえければ、かくよみたりける、
   わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て
とよみてなむ、また行きて迎へ持て来にける。それよりのちなむ、姨捨山といひける。 慰めがたしとは、これがよしになむありける。

【口語訳】
 信濃の国に更級という所に、男が住んでいた。若いときに親が死んでしまったので伯母が親のように、若いときからつき添って世話をしていたが、この男の妻の心は、たいそうつらいことが多くて、この姑が年をとって腰が曲がっているのをいつも憎んでは、男にも、この伯母の心が、意地悪くろくでもないということを言い聞かせたので、昔のとおりでもなく、おろそかに扱うことが多くなっていった。この伯母は、たいそう年老いて、腰が折れ曲がっていた。このことをいっそう、この嫁は、窮屈で厄介がって、今まで死なずにいるとはと思って、よくない告げ口を言っては、「連れていらっしゃって、深い山奥に捨てておしまいになってください。」ともっぱら責めたてたので、せき立てられるのに閉口して、そうしてしまおうと思うようになった。月がたいそう明るい夜、「おばあさんよ、さあいらっしゃい。寺でありがたい法会をするということですから、お見せ申し上げましょう。」と言ったので、このうえもなく喜んで背負われてしまった。高い山のふもとに住んでいたので、その山にはるばると入って入って行って、高い山の峰で、下りて来られそうもない所に置いて逃げて来てしまった。「これこれ。」と言うけれども、返事もしないで逃げて、家に来てあれこれ考えていると、告げ口をして腹を立てさせたときは、腹を立てて、このようにしたけれども、長い間母親のように養い続けて一緒に暮らしていたので、たいそう悲しく思われた。この山の頂上から、月もたいそうこのうえもなく明るく出ているのをもの思いにふけって見やり、一晩中寝られず、悲しく思われたので、このように詠んだ。
   私の心を慰めることはできない。更級の姨捨山に照る月を見ていると。
と詠んで、また行って迎えて連れ戻った。それからのち、この山を姨捨山といった。「慰めがたい」というのには、このようないわれがあるのであった。 
-------------------------------------------------------------------------
※ 「大和物語」は、平安前期に成立した歌物語である。この段は、伝説的な姨捨てを扱ったものであるが、事実かどうかは明瞭ではない。「今昔物語」にも取り上げられている。
  能「姨捨」は、大和物語などを題材としつつも老女遺棄の悲惨な話としてではなく、昔を恋ふる老女の思い出語りというかたちになっている。月を背景に老女が舞う姿は幽玄の極致とされ、卒塔婆小町(そとうばこまち)、関寺小町(せきでらこまち)とともに三老女の一つに数えられている。能の中でも最も難度の高い「最奥の曲」とされる。構成は夢幻能(むげんのう)である。前段は、わざわざ信濃まで月見に来た都の風流人と里の女との間で交わされる姨捨山の伝説の物語、後段はこの山に捨てられたという老女が現れ、昔を懐かしみ月を愛でつつ静かに舞うものである。

夢幻能(ブリタニカ国際大百科事典)
 能の分類用語。超現実的存在 (神・霊・精など) の主人公 (シテ) が,名所旧跡を訪れる旅人 (ワキの僧侶など) の前に出現し,土地にまつわる伝説や身の上を語る形式の能。世阿弥によって完成された作劇法で,登場人物がすべて現実の人間である「現在物」に対する。
         平成27年5月15日 記