和泉式部日記
和泉式部
夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮すほどに、四月十余日にもなりぬれば、木の下暗がりもてゆく。築地の上の草あをやかなるも、人はことに目もとどめぬを、あはれとながむるほどに、近き透垣のもとに人のけはひすれば、誰ならむと思ふほどに、さし出でたるを見れば、故宮にさぶらひし小舎人童なりけり。
あはれにもののおぼゆるほどに来たれば、「などか久しく見えざりつる。遠ざかる昔のなごりにも思ふを」など言はすれば、「そのこととさぶらはでは、馴れなれしきさまにや、とつつましうさぶらふうちに、日ごろは山寺にまかり歩きてなむ、いと頼りなくつれづれに思ひたまうらるれば、御かはりにも見たてまつらむとてなむ、師の宮に参りてさぶらふ」と語る。「いとよきことにこそあなれ。その宮は、いとあてにけけしうおはしますなるは。昔のやうにはえしもあらじ」など言へば、「しかおはしませど、いとけ近くおはしまして、『つねに参るや』と問はせおはしまして、『参り侍り』と申しさぶらひつれば、『これもて参りて、いかが見給ふ、とてたてまつらせよ』とのたまはせつる」とて、橘の花をとり出でたれば、「昔の人の」と言はれて、「さらば参りなむ。いかが聞こえさすべき」と言へば、ことばにて聞えさせむもかたはらいたくて、「なにかは、あだあだしくもまだ聞え給はぬを、はかなきことをも」と思ひて、
薫る香によそふるよりはほととぎす聞かばやおなし声やしたると
と聞えさせたり。
まだ端におはしましけるに、この童、かくれの方に気色ばみけるけはひを御覧じつけて、「いかに」と問はせ給ふに、御文をさし出でたれば、御覧じて、
おなじ枝に鳴きつつをりしほととぎす声は変らぬものと知らずや
と書かせ給ひて、賜ふとて、「かかること、ゆめ人に言ふな。すきがましきやうなり」とて、入らせ給ひぬ。
【口語訳】
夢よりも更に儚く終わった亡き為尊様との恋を思い返しては嘆きを深くする日々を送りますうちに、いつしか一年近い月日が流れ、はやくも四月の十日過ぎにもなってしまい、木の下は日ごとに茂る葉で暗さを増してゆきます。塀の上の草が青々としてきますのも、世の人はことさら目にも留めないのでしょうけれど、あわれにしみじみと感じられます。近くの垣根越しに人の気配がしましたので誰だろうと思っていますと、亡き為尊様にお仕えしていた小舎人童でした。
しみじみと物思いにふけっていた時でしたので懐かしく、
「どうして長い間みえなかったの。遠ざかっていく昔の思い出の忘れ形見とも思っているのに。」と取り次ぎの侍女に言わせますと、
「これという用事もなしにお伺いするのは馴れ馴れしいこととご遠慮申し上げておりますうちにご無沙汰をしてしまいました。このところは山寺に参詣して日を過ごしておりましたが、そうしているのも心細く所在無く思われましたので、亡き宮様の御身代わりにとも思い、為尊親王の弟君である敦道親王のもとにお仕えすることにいたしました。」と童は語ります。
「それは大層良いお話ですこと。けれど宮様はたいそう高貴で近寄りがたいお方でいらっしゃるのではないの。為尊親王のもとにいた時の様にはいかないのでしょう。」などと言いますと、
「そうではいらっしゃいますが、たいそう親しげでもいらっしゃいます。今日も『いつもあちらに伺うのか』とこちらのご様子をお尋ねになりますので『参ります。』と申し上げましたところ、『これを持って伺い、どうご覧になりますかといって差し上げなさい』と仰いました。」と、取り出したのは橘の花でした。
自然と『五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』という古歌が思い出されて口ずさまれます。
童が、「それではあちらに参りますが、どのようにご返事申し上げましょうか。」と言いますので、式部は、ただ言葉のみでのご返事というのも失礼なようですし、「どうしましょう、敦道親王は色好みな方という噂はないのですから、どうということもない歌ならかまわないでしょう。」と思い、
「かをる香によそふるよりはほととぎす聞かばやおなし声やしたると」
〔花橘の香は昔の人を思い出させるとか、けれども私はそれよりも、せめて昔 と変わらぬあの方の声だけでも聞けないものかと、甲斐のない望みを抱いて います。あなたのお声は兄宮様とそっくりなのでしょうか。〕
と、お返事をしたため童に渡したのでした。
敦道親王がなんとなく落ち着かない思いで縁にいらっしゃる時、この童がまだ遠慮があるのか物陰に隠れるようにして何か言いたげでいるのをお見つけになられて、「どうであった」と声をかけますと、童はようやく近づいてきてお手紙を差し出します。
宮は式部の歌をご覧になられて、
「同じ枝に鳴きつつをりしほととぎす声は変はらぬものと知らずや」
〔兄の声が聞きたいとおっしゃるのですね。おなじ母から生まれ一緒に育った私 の声も亡き兄と変わりないのは、ご存知ではないでしょう。お訪ねして、声を聞 かせたいものです。〕
とお書きになられて、その歌を童に渡し、「こんなことをしていると人には絶対言うな。いかにも色好みのように見られるからな。」と、童に口止めして奥にお入りになりました。
--------------------------------------------------------------------------------
※夭折した為尊親王との恋が終わり、その弟、敦道親王との新しい恋が始まる。「和泉式部日記」冒頭の部分である。
敦道親王が、小舎人童に一枝の花橘を持たせ、和泉式部のもとに届けさせる。学識のある和泉式部は、それが「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする (古今和歌集 読み人知らず)」を示していることを理解し、敦道親王の声が聞きたいと返歌する。そのようにして、敦道親王との恋が始まる。まさに出色の歌人の真骨頂だ。短歌を見れば、その心の有り様が分かる。
和泉式部の短歌
わがこころ夏の野辺にもあらなくにしげくも恋のなりまさるかな
あらざらんこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな
背子(せこ)が来て臥しし傍(かたわら)寒き夜は わが手枕をわれぞして寝る
黒髪の乱れも知らず打伏せば先づ掻(か)き遣りし人ぞ恋しき
平成27年5月17日 記